トイレ事情の情報収集とトイレ広報をどうするか①
- 2017年01月01日
- 関東大震災, 阪神淡路大震災, 新潟県中越大震災, 大震災時におけるトイレ
震災初期から避難解除までトイレ事情を調べて改善を実施する
震災の初期には、被災の程度が日々明らかになっていきます。そうした中で、トイレ施設の損壊状況やトイレブースの不足のほか、トイレ用品・用具等の不足など、現場での具体的なトイレ事情の実態を継続的に調査します。また、トイレについての苦情や満足度も聞いておくなど、一元的な情報収集を行い改善に努めます。苦情や満足度も聞いておく必要があります。なお、被災者のトイレ事情は、避難生活の変化(出勤や片付け帰宅が始まる)と災害復旧の進捗(通電・通水など)によって変化します。避難者1人ひとりのトイレ事情調査と改善を避難解除まで実施します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 洋式水洗架台付 [AUG-FW+15WS]
コメントを残す