大震災ではトイレが1番大事③
- 2017年01月01日
- 関東大震災, 阪神淡路大震災, 新潟県中越大震災, 情報コンテンツ, 大震災時におけるトイレ
仮設トイレのような高価な据え置き型の大型簡易トイレの他に
最近では、安価なダンボール組み立て型の簡易トイレ・災害トイレ・ポータブルトイレも数多く販売されております。
公共トイレ
一方、不特定多数の人々が普段使っている災害トイレは「公共トイレ」ですから、一人だけではどうにもならないことが多くあります。公園や街路に仮設トイレが設営されれば他人といっしょに使います。
避難所でも避難者や外来者がお互いに使うものです。これら「公共トイレ」の対策は、当然、自治体の震災対策であり、トイレ権を保障にかかる自治体の責務です。
自治体には、積極的な大震災時のトイレ対策の実施が切望されます。災害用トイレ製品を購入・備蓄したり、いざというときのトイレ支援(トイレ製品支援やし尿処理支援)が得られるように、他の自治体や各県の環境整備事業協同組合、仮設トイレレンタル会社などと具体的な支援協定を締結しておく必要があります。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 仮設トイレ 水洗タイプ 洋式 [GX-WS]
コメントを残す