災害対策本部は発災初期にどのようにトイレ対応をするか④
- 2017年01月01日
- 関東大震災, 阪神淡路大震災, 新潟県中越大震災, 大震災時におけるトイレ
仮設トイレなどの支援・搬送を要請する
仮設トイレなどのトイレ製品類の搬送・設置を要請(斡旋)する一方で、避難所によっては緊急用に「素掘りトイレ」を作ることを検討します。このとき、避難者には必ず「仮設トイレ等の搬入支援を要請中である」旨を伝えます。
仮設トイレやトイレ用品等が不足する場合は、他の自治体や民間企業に災害時トイレ支援協定に基づく支援・搬送の要請(斡旋)を迅速に行います。この際、相手方に、仮設トイレ等の希望数量のほか、搬送先の住所・電話番号(受入の担当者の携帯電話番号など)・搬送ルート(通れる道路名)、渋滞の有無などをお知らせます。
また、高齢者、身体障害者、負傷者などが利用し易い災害用トイレ製品や用品類を選別して調達(斡旋)を要請します。なお、道路渋滞や余震等のため災害用トイレ製品の搬送が遅れる場合には、速やかに避難所に連絡するとともに、到着までに沈着なトイレ行動をとるよう(代用品を使うよう)指導します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 水洗小便架台付 [AUG-UW+15WS]
コメントを残す