緊急トイレ対応のシステムづくりはどのようにするか②
- 2017年01月01日
- 関東大震災, 阪神淡路大震災, 新潟県中越大震災, 大震災時におけるトイレ, 緊急トイレ対応のシステム作り
震災トイレ訓練を繰り返し行う
大震災時の排泄処理などトイレ生活上の安全取扱いや衛生管理などに関する現実的な認識を高めるために、各地区の地域防災訓練では、災害用仮設トイレや簡易トイレ、バケツ、スコップなどを実際に使った訓練-搬送、組立て、設営、清掃、撤去-を行います。小学校高学年や中高生を参加させると有効です。
地区の市民活動グループとのトイレ連携を強化しておく
避難所などでの訓練の実施を通して、地区の防災会やボランティアグループ、スポーツグループ、PTA、文化サークルなどの市民活動グループと連絡を密にしておきます。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 兼用水洗架台付(壁排水) [AUG-1WR+15WS]
コメントを残す