避難所トイレの清掃管理の基本は何か②
- 2017年01月01日
- 関東大震災, 阪神淡路大震災, 新潟県中越大震災, 大震災時におけるトイレ
トイレ清掃の用具類を用意する
最もブース数の多い仮設トイレでは、バケツ、ぞうきん、デッキブラシ、トイレブラシ、ゴム手袋、トイレ洗剤、古新聞、古着などを用意します。
ブース内のゴミを処理する
汚物の付着した紙類などのゴミをビニール袋ごとに回収し「排泄ゴミ」と袋に太字で表示してゴミ収集車に出します。トイレ周りで収集した空き缶類やビン類は、分別して別途洗浄処置します。
ブース内や便器・手洗いを拭き上げ清掃する
トイレブース内の天井・ドア・側壁などもほこりを拭き取り、ドア・ノブ・棚・水洗ボタンなど手で触れる部分を水か消毒液をつけた布で拭きます。また、便器は、水や消毒液の浸した布で拭き、洋式便器は、便座や台の部分も便器と同様に拭きます。
トイレ用品類を補給する
トイレットペーパー、ペーパータオル、手洗用水、石鹸などを補給します。また、汚れたゴミ箱を取り換えます。
最終チェックをし「トイレ清掃管理表」を貼る
トイレルームやブース内の清掃が完全かどうかをチェックします。このとき、壁などに掲示している注意書きや案内の紙がはがれていないかを見て、ついでに修復も行っておきます。なお、トイレ清掃の日時と清掃内容や担当者をメモする「トイレ清掃管理表」を貼っておきます。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 軽トラック積載トイレ ポンプ式簡易水洗タイプ [TU-L3F4W]
コメントを残す