
激発する余震ののときの安全に対処する
余震が連続しているときは、仮設トイレのブース内の棚の上からの落下物、器具等の破損など、余震による二次災害を防止します(トイレ安全策の実施)。また、余震によって仮設トイレの基礎、ボルト、差込みなどにゆるみがないか、仮設トイレが使用可能かなど、トイレ建屋全体の安全性をチェックします。
なお、余震などの自信動の際に慌ててトイレブースから飛び出さないことや、トイレの外の状況を把握・確認し危険がないかどうか判断して落ち着いた行動をとるよう指導します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 洋式水洗架台付 [AUG-FW+15WS]
激発する余震ののときの安全に対処する
余震が連続しているときは、仮設トイレのブース内の棚の上からの落下物、器具等の破損など、余震による二次災害を防止します(トイレ安全策の実施)。また、余震によって仮設トイレの基礎、ボルト、差込みなどにゆるみがないか、仮設トイレが使用可能かなど、トイレ建屋全体の安全性をチェックします。
なお、余震などの自信動の際に慌ててトイレブースから飛び出さないことや、トイレの外の状況を把握・確認し危険がないかどうか判断して落ち着いた行動をとるよう指導します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 洋式水洗架台付 [AUG-FW+15WS]
一人ひとりのトイレ利用上の安全を指導する
「一人でトイレにいかないこと」、「いつでも避難できる態勢でトイレに入ること」、「呼子を持って入ること」、「鍵とドアの扱い方法」など、細部にわたる具体的なトイレの安全指導を行います。
なお、トイレに行く際には、誰かにトイレブースに行くことを伝えて行くように指導します。停電している場合には、懐中電灯を持ってブース内に入るように指導します。特に、幼児や児童は一人でトイレに行かないことやブース内に一人で入らないように指導します。
また、トイレ施設・設備の故障の有無を点検し、不具合があればメンテナンスし、「故障中」「使用できます」などのサインを表示(張り紙)します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 仮設トイレ 簡易水洗タイプ 和式 [TU-V1F]
一人ひとりのトイレ利用上の安全を指導する
「一人でトイレにいかないこと」、「いつでも避難できる態勢でトイレに入ること」、「呼子を持って入ること」、「鍵とドアの扱い方法」など、細部にわたる具体的なトイレの安全指導を行います。
なお、トイレに行く際には、誰かにトイレブースに行くことを伝えて行くように指導します。停電している場合には、懐中電灯を持ってブース内に入るように指導します。特に、幼児や児童は一人でトイレに行かないことやブース内に一人で入らないように指導します。
また、トイレ施設・設備の故障の有無を点検し、不具合があればメンテナンスし、「故障中」「使用できます」などのサインを表示(張り紙)します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 仮設トイレ 簡易水洗タイプ 和式 [TU-V1F]
外国人へのトイレの案内を行う
日本のトイレ作法に慣れない外国人がいることもあります。トイレ案内は、次の例のように積極的に話しかけ、相手のトイレニーズを把握し、早期にトイレに関する悩みの解消を図ります。
<例>
①「何かお手伝いすることはありませんか。」
Is there anything I can do to help?
May I help you with something?
②「何か心配ごとがありませんか。」
Do you have any problems?
What’s wrong with you?
③「トイレの行き方わかりますか。」
Do you know how to get to the bathroom?
④「トイレの仕方は分かりますか、いつもと違いますので注意してください。」
DO you know how to use the bathroom?
It’s different from the one you are used to,so,please be careful.
⑤「危険ですので、近づかないでください。」
Please keep away from it,It’s dangerous.
⑥「気分が悪いときは教えてください。」
Please let me know when you feel sick.
⑦「故障ですから使えません。」
Out of order.
⑧「使用してよいです。」
able (in use)
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 仮設トイレポンプ式簡易水洗タイプ 和式 樹脂製便器 [GX-ACP plus]
外国人へのトイレの案内を行う
日本のトイレ作法に慣れない外国人がいることもあります。トイレ案内は、次の例のように積極的に話しかけ、相手のトイレニーズを把握し、早期にトイレに関する悩みの解消を図ります。
<例>
①「何かお手伝いすることはありませんか。」
Is there anything I can do to help?
May I help you with something?
②「何か心配ごとがありませんか。」
Do you have any problems?
What’s wrong with you?
③「トイレの行き方わかりますか。」
Do you know how to get to the bathroom?
④「トイレの仕方は分かりますか、いつもと違いますので注意してください。」
DO you know how to use the bathroom?
It’s different from the one you are used to,so,please be careful.
⑤「危険ですので、近づかないでください。」
Please keep away from it,It’s dangerous.
⑥「気分が悪いときは教えてください。」
Please let me know when you feel sick.
⑦「故障ですから使えません。」
Out of order.
⑧「使用してよいです。」
able (in use)
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 仮設トイレポンプ式簡易水洗タイプ 和式 樹脂製便器 [GX-ACP plus]
外国人へのトイレサービスを行う
外国語ボランティアの力を借りて、外国人に周囲からの声掛けをしたり協力を要請しながら、トイレに関する注意事項や取扱い方法を広報・伝達します。併せて、トイレの不便さや不足する用品など苦情や要望を聞いて迅速に対処します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 イクストイレ 水洗タイプ 洗面所(手洗い) ※ドアなし [TU-iXMH]
外国人の健康・安全に配慮する
避難所にいる被災外国人の人数を把握するとともに、外国人(外国人ボランティアを含む)が健康かつ安全に安全に避難生活がおくれるように配慮する必要があります。そのため、災害対策本部や災害救援ボランティアセンターに要請して、外国語で案内できるボランティア(在日外国人を含む)を配備するほか、数ヶ国語のトイレ広報を作り配付します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 ペダル式軽水洗手洗便槽付(和式) [AUG-1J+LP+BC37N]
女性のトイレ用品の不足や処理後の扱いに配慮する
避難者の中に生理用品やウェットティッシュなどが不足していないかを調べます。
女性用品を手配するほか、避難所自治会の協力を得ながらトイレ用品などが不足しないように、手配の継続を図ります。
ちなみに、生理用品の配付や処分は、女性の避難所管理者や女性ボランティアなどによって行い、女性避難者のプライバシーや羞恥心に十分配慮します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 仮設トイレ 非水洗タイプ 小便器 [GX-BKP]
避難所の「トイレ救護体制」を整える
トイレと健康(体調)には因果関係があり、注意が必要です。外傷や患者や慢性疾患患者がトイレブースの中で症状が悪化した場合は、早急に「救護室」を設けて、医療機関との連絡をとります。
また、消毒液、生理痛・切り傷・腹痛の救急薬品。ウェットティッシュ・飲料水などが保健室にどの程度あるかを調べておくほか、不足しているときは救急薬品や救急用具の確保を手配します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 仮設トイレ 水洗タイプ 和式 [TU-V1J]
トイレコミュニケーションを図る
避難所の管理者及び職員は、避難者との挨拶や会話に努めます。その際、トイレに不具合がなかったか、避難者の体調はどうかなど、トイレ利用上の健康事情などについても情報交換をして、トイレ事情の細部にわたって、コミュニケーションを図ります。それが円滑な避難生活づくりの第一歩です。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 洋式汲取便槽付 [AUG-F+BC37N]
避難所のトイレ事情を定期的に調べ対処する
震災中期に入ると、避難者の通勤や家屋の片づけなどが本格化します。それに伴い、避難所のトイレ事情は、避難者の人数や年齢構成によって変化していきます。また、朝昼夜でトイレ使用者の混雑ぶりが変わります。したがって、トイレに関する苦情など避難所トイレ事情を定期的に調べる必要があります。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 イクストイレ 非水洗タイプ 兼用和式 [TU-iX]
女性専用トイレを男性用の四倍確保する
女性は、トイレ占有時間が4分~10分と、男性に比べて長いため、女性専用トイレの数は、男性用の4倍のブース数を確保する必要があります。また、女性専用の貼り紙をし、非常用ベル設置するなど、安全体制を確保します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 快適トイレ 洋式軽水洗 [AUG-FTJK+BC37]
トイレ設営場所の安全性をチェックする
避難所に設営したトイレエリアが、「適時適材適所の原則」に沿っているか、秩序ある安全なトイレ空間になっているか(死角になっていないか)などを防犯上の観点からもチェックし、不安があれば設営場所を変更します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 仮設トイレ 簡易水洗タイプ 和式 [TU-V1F]
トイレブースやトイレ用品などが不足していないかを調べる
震災の初期段階で、避難所内の避難者数(男女別、高齢者数、障害者数、幼児数など)を調べて、概ね60人から100人に1基の割合でトイレブースが確保できているかどうかを点検します。そして、「適時適材適所の原則」により、仮設トイレなどのブースやトイレ用品等に不足がないかを調べます。特に、トイレブースを男性専用・女性専用・高齢者専用・子ども専用に分類して利用できるように計算し、ブース数の適正化に主眼をおくべきです。
その際には、避難所の近隣に住む在宅被災者がトイレのみを利用しに来るケースも考慮して、トイレを利用する実人数にブース数やトイレ用品数が足りているかどうかを調べます。不足しているときは仮設トイレ、ポータブルトイレのほかトイレットペーパーなどのトイレ用品等を追加調達します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 コムズトイレ 水洗タイプ 手洗い+洋式 2室タイプ [TU-CO2MW]
トイレブースやトイレ用品などが不足していないかを調べる
震災の初期段階で、避難所内の避難者数(男女別、高齢者数、障害者数、幼児数など)を調べて、概ね60人から100人に1基の割合でトイレブースが確保できているかどうかを点検します。そして、「適時適材適所の原則」により、仮設トイレなどのブースやトイレ用品等に不足がないかを調べます。特に、トイレブースを男性専用・女性専用・高齢者専用・子ども専用に分類して利用できるように計算し、ブース数の適正化に主眼をおくべきです。
その際には、避難所の近隣に住む在宅被災者がトイレのみを利用しに来るケースも考慮して、トイレを利用する実人数にブース数やトイレ用品数が足りているかどうかを調べます。不足しているときは仮設トイレ、ポータブルトイレのほかトイレットペーパーなどのトイレ用品等を追加調達します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 コムズトイレ 水洗タイプ 手洗い+洋式 2室タイプ [TU-CO2MW]
トイレ用水をどのようにして確保するか
避難所には数100人から3000人規模の住民が避難してきます。既設トイレでの排水に使うトイレ用水、仮設トイレでの手洗い用水、清掃用水など、大量の水が必要となります。
ちなみに、阪神・淡路大震災では、プールの水や金魚の池の水も使いましたし、新潟県中越大震災では、十日町中学校の避難所の仮設トイレ8基の清掃用水として、構内の防火水槽の水を一時的に利用していました。
「阪神・淡路大震災での例」
本山南中学校(東灘区)では、震災後3日頃からプールの水をトイレの糞尿を流す用水として使い始めました。でも、衣服の洗濯にも使ったためにプールの水量が激減して、結局、2日間しか持たなかったようです。また、五妻小学校(中央区)では、屋上にあったプールが配水管の破壊のため1滴の水も取水できなかったため、校庭の子どもたちが飼っていた金魚の池の水を皆でトレイに運んで乗り切りました。さらに、渇水期の真冬だったから川を流れる水は少なかったが、子どもたちも川の水を汲みに行きました。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 仮設トイレ 洋式水洗架台付(壁排水) [AUG-FWR+15WS]
トイレ用水をどのようにして確保するか
避難所には数100人から3000人規模の住民が避難してきます。既設トイレでの排水に使うトイレ用水、仮設トイレでの手洗い用水、清掃用水など、大量の水が必要となります。
ちなみに、阪神・淡路大震災では、プールの水や金魚の池の水も使いましたし、新潟県中越大震災では、十日町中学校の避難所の仮設トイレ8基の清掃用水として、構内の防火水槽の水を一時的に利用していました。
「阪神・淡路大震災での例」
本山南中学校(東灘区)では、震災後3日頃からプールの水をトイレの糞尿を流す用水として使い始めました。でも、衣服の洗濯にも使ったためにプールの水量が激減して、結局、2日間しか持たなかったようです。また、五妻小学校(中央区)では、屋上にあったプールが配水管の破壊のため1滴の水も取水できなかったため、校庭の子どもたちが飼っていた金魚の池の水を皆でトレイに運んで乗り切りました。さらに、渇水期の真冬だったから川を流れる水は少なかったが、子どもたちも川の水を汲みに行きました。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 仮設トイレ 洋式水洗架台付(壁排水) [AUG-FWR+15WS]
仮設トイレの安全性を確認する
避難所に最初に設営すされるのは、ユニット型の仮設トイレです。イベント用の仮設トイレもありますが、工事現場などで使われていた仮設トイレが大半です。その中には、いわゆる中古品や老朽化した仮設トイレも混じっていますから、ドアの破損、窓ガラス、照明器具等の飛散、天井の崩れなどがないかを点検します。さらに、(高齢者や幼児には使いづらい)段差の高さがどの程度か、誰にでも容易に安全に使えるかどうかなどのほか、使用の際に危険がないかを、よく調べメンテナンスをする必要があります。
ソーラー式の投光器などあれば、仮設トイレの内部や周囲の照明を設備するほか、仮設トイレ群の周囲は証明電源車などで証明を設備するよう災害対策本部に要請します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 イクストイレ 簡易水洗タイプ 洋式 (ロータンク仕様) [TU-iXFW]
仮設トイレの安全性を確認する
避難所に最初に設営すされるのは、ユニット型の仮設トイレです。イベント用の仮設トイレもありますが、工事現場などで使われていた仮設トイレが大半です。その中には、いわゆる中古品や老朽化した仮設トイレも混じっていますから、ドアの破損、窓ガラス、照明器具等の飛散、天井の崩れなどがないかを点検します。さらに、(高齢者や幼児には使いづらい)段差の高さがどの程度か、誰にでも容易に安全に使えるかどうかなどのほか、使用の際に危険がないかを、よく調べメンテナンスをする必要があります。
ソーラー式の投光器などあれば、仮設トイレの内部や周囲の照明を設備するほか、仮設トイレ群の周囲は証明電源車などで証明を設備するよう災害対策本部に要請します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 イクストイレ 簡易水洗タイプ 洋式 (ロータンク仕様) [TU-iXFW]
避難者有志で自治会を結成し生活ルールづくりをさせる
避難所自治会が作られていくと、自ずと避難所生活に関する生活ルールづくりが始まります。避難所の管理者は、避難者に自治会を組織させて、トイレ清掃、トイレ用水の確保、安全管理などを自主的に運営する「トイレ対応班」を結成させます。また、保健所と連絡を取るほか、災害対策本部や社会福祉協議会に要請して、各避難所内に支援ボランティアの導入を図ります。
阪神・淡路大震災での例
阪神・淡路大震災で避難所自治会が結成されたのは、トイレ掃除問題がきっかけだった。摩耶小学校(灘区)では、校舎の各階で話し合い、トイレ用水の水汲み、ゴミの扱い、トイレ清掃等の約束事を決めた。これがきっかけとなり自治会組織ができた。トイレの掃除は女性がやり、救援物資を運ぶのは男性がやる、というように役割分担も明確になっていった。
一方同小学校では、電気が通じると、電熱器等を外から持参してヒューズがポンポン切れて困った。タバコは吸う場所を決めても平気で教室でたばこを吸う人が多く、トラブルも多くて困った。学校側は、「とにかくメドが立つまでは避難生活が続く。生活上の約束事を皆さんで決めてほしい」と話し、「学校としては施設管理の立場で困るのはトイレと火事だ。」①トイレの掃除をきちんとやる、②火気に注意する、この2つを絶対に守って欲しい。後のことは自治会組織にまかせるからルールを守って欲しい」という話をして、自治会に生活ルールを作ってもらった。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 非水洗タイプ 洋式 [GX-WKP]
避難者有志で自治会を結成し生活ルールづくりをさせる
避難所自治会が作られていくと、自ずと避難所生活に関する生活ルールづくりが始まります。避難所の管理者は、避難者に自治会を組織させて、トイレ清掃、トイレ用水の確保、安全管理などを自主的に運営する「トイレ対応班」を結成させます。また、保健所と連絡を取るほか、災害対策本部や社会福祉協議会に要請して、各避難所内に支援ボランティアの導入を図ります。
阪神・淡路大震災での例
阪神・淡路大震災で避難所自治会が結成されたのは、トイレ掃除問題がきっかけだった。摩耶小学校(灘区)では、校舎の各階で話し合い、トイレ用水の水汲み、ゴミの扱い、トイレ清掃等の約束事を決めた。これがきっかけとなり自治会組織ができた。トイレの掃除は女性がやり、救援物資を運ぶのは男性がやる、というように役割分担も明確になっていった。
一方同小学校では、電気が通じると、電熱器等を外から持参してヒューズがポンポン切れて困った。タバコは吸う場所を決めても平気で教室でたばこを吸う人が多く、トラブルも多くて困った。学校側は、「とにかくメドが立つまでは避難生活が続く。生活上の約束事を皆さんで決めてほしい」と話し、「学校としては施設管理の立場で困るのはトイレと火事だ。」①トイレの掃除をきちんとやる、②火気に注意する、この2つを絶対に守って欲しい。後のことは自治会組織にまかせるからルールを守って欲しい」という話をして、自治会に生活ルールを作ってもらった。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 非水洗タイプ 洋式 [GX-WKP]
仮設トイレの記録情報を共有する
土木建設業者や仮設トイレ業者などが搬入し設置するトイレ建屋の所有者名・製品番号・便槽の容量・建屋の特徴等のほか設置場所名・同管理者名などの記録情報のコピーを保有して仮設トイレの撤去の時に混乱しないように備えておくべきです。
阪神・淡路大震災では、大量の仮設トイレが専門業者、環境整備事業協同組合、静岡県などから神戸市内などの避難所に搬入されましたし、新潟県中越大震災でも国や県が斡旋して避難所に搬入されました。この際に、仮設トイレがどこから来たのかなどがわからないという混乱が起きました。これではバキューム処理に困るほか、仮設トイレを撤去して元の所有者に返還する際に困ります。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 仮設トイレ ポンプ式簡易水洗タイプ(給水タンク別途) 洋式 [TU-V1FUW]
仮設トイレの記録情報を共有する
土木建設業者や仮設トイレ業者などが搬入し設置するトイレ建屋の所有者名・製品番号・便槽の容量・建屋の特徴等のほか設置場所名・同管理者名などの記録情報のコピーを保有して仮設トイレの撤去の時に混乱しないように備えておくべきです。
阪神・淡路大震災では、大量の仮設トイレが専門業者、環境整備事業協同組合、静岡県などから神戸市内などの避難所に搬入されましたし、新潟県中越大震災でも国や県が斡旋して避難所に搬入されました。この際に、仮設トイレがどこから来たのかなどがわからないという混乱が起きました。これではバキューム処理に困るほか、仮設トイレを撤去して元の所有者に返還する際に困ります。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 仮設トイレ ポンプ式簡易水洗タイプ(給水タンク別途) 洋式 [TU-V1FUW]
避難所周辺の道路事情を図示する
仮設トイレや支援物資品などのスムースな搬入のために、道路事情と迂回路を調べ地図上に示して、安全な交通網や道路事情を常時把握しておきます。
また、ラジオ、電子メール等から得た情報を整理し、近隣の被害や復旧状況を図示しておきます。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 仮設トイレ ペダル式洋式軽水洗便槽付 [AUG-FJ+BC37N]
仮設トイレの緊急搬入(支援)を要請する
避難所への仮設トイレなどの受入れ準備を進めます。それと並行して、市の災害対策本部の「トイレ応急対応班」に連絡を入れて、避難所の住所と仮設トイレの必要数量の搬入を要請します。このとき、周辺の道路事情もできるだけ説明しておきます。
関係自治体や仮設トイレ業者などと「災害時トイレ応援協定」などを結んでいれば、仮設トイレやトイレ用品の緊急搬入などを要請します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、日野興業製 のせるくん [GX-QT],NETIS認定品番号 [KT-130107-VE]
備蓄している組立式仮設トイレなどを設営する
避難所の運営を応援する防災会の人たちに組立式仮設トイレを組み立てて設営するよう要請する一方、断水したトイレの便器にビニール製トイレやゴミ箱をセットし排泄場所が不足しないように対応します。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、旭ハウス工業製 仮設トイレ ペダル式軽水洗便槽付(和式) [AUG-1J+BC37N]
既設トイレの損壊状態を調べトイレ管理を実行する
大地震発生後には、断水、停電、避難所の水洗トイレの損壊などの状況を調べ、トイレ使用の可否や応急トイレの案内のサイン(張り紙)を表示します。既設トイレが「使用不可」の場合には、代わりの排泄場所の確保、汚物の処理方法、清掃ルールなど、新たなトイレ管理を実行します。
なお、既設トイレが「使用可能」の場合は、このトイレを近隣の被災住民が利用することになるかどうかを調べます。トイレがどの程度不足するか、トイレ用水をどこから給水するか、トイレ用品の調達をどうするかなどを調べます。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 イクストイレ 水洗タイプ 洋式 [TU-iXWH]
既設トイレの損壊状態を調べトイレ管理を実行する
大地震発生後には、断水、停電、避難所の水洗トイレの損壊などの状況を調べ、トイレ使用の可否や応急トイレの案内のサイン(張り紙)を表示します。既設トイレが「使用不可」の場合には、代わりの排泄場所の確保、汚物の処理方法、清掃ルールなど、新たなトイレ管理を実行します。
なお、既設トイレが「使用可能」の場合は、このトイレを近隣の被災住民が利用することになるかどうかを調べます。トイレがどの程度不足するか、トイレ用水をどこから給水するか、トイレ用品の調達をどうするかなどを調べます。
山下亨著 近代消防新書 災害救援ガイドブック 「トイレって大事!」より引用
写真は、ハマネツ製 イクストイレ 水洗タイプ 洋式 [TU-iXWH]